エースコンバット25thアニバーサリーコンサートに行ってまいりました!!!
推敲なしで思いの丈をガーーーーーッと書きなぐった感想いきまーす!
(休みながら書いてたら時間わかんなくなっちゃったけどたぶん2時間くらいで書いてると思う)
※ぶっとびはエースコンバットの音楽大好き&小林啓樹さんのファンで、ゲームについては何も知りません
※持ってるサントラは04、ZERO、INFINITY、7。あとは抜粋でちょいちょい
て感じです。大丈夫ならレッツスクロール!!!!
場所は大田区民ホールアプリコ大ホール。
指揮者は小林啓樹さん、演奏はエスコン7の演奏家中心の今回独自の楽団AIR TACTICAL ORCHESTRA。
私が行ったのは夜公演、席は左のバルコニー前の方でした。
いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜すばらしいコンサートでしたっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!関わった方皆々様本当にありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
編曲とオケ編成について
まず、編曲素晴らしかったです。
今回はコロナ禍でのコンサートということもあってか、オケ編成は普通のゲーム音楽コンサートより少なめでした。
弦は1stから8・6・6・4・3。
木管はそれぞれ一人ずつで、ホルン4人、ペット3人(だった気がする)、ボーン3人+バストロ、チューバ。
打楽器は4人でコーラスは各声部一人ずつ、曲によってはソリスト(ソプラノ)有。
ハープ、ピアノ(兼キーボード)。
ここにバンド勢のツインギター、エレキベース、ドラム。
って感じ。
木管は一人ずつなのに対して金管が充実してるのがエスコン〜〜〜〜〜って感じするw
原曲のこと考えると結構最低限の編成かなって感じがします。
でもその最低限の編成で最大限の魅力が引き出せる編曲だと思いましたっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
小林啓樹っっっっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
小林啓樹さんご本人がすべての編曲をされてるそうで…………
それがとてもよかったと思うのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんていうかさぁ!!!!!!わりと原曲そのままを生演奏しましたって感じの編曲だったと思うんだけどさぁ!!!!!!!!!そうそうそれが聞きたいのよっていうかさぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!
もちろん今回の演奏用のアレンジがされててたまに知らないフレーズ(というかセクションというか)が入ってたり終わり方があったりはしたわけだけども!!!!!!!!!!!
なんていうの????押さえどころ押さえてるっていうか?????????????
なんか「ただ生演奏になった」って感じでもなくて、「原曲を演奏したけどコンサートだった」って感じ?????なんて言ったらいいの………………………
やっぱ作曲家さんが編曲してるからなのかなぁ。ある意味冷静なアレンジだったというか、それがとてもよかったのよね………
印象に残ったのは、全体的にこう、リズムをガチッととる感じのアレンジだったような気がします。
流れるような〜とか、各楽器パートで違うことやってる〜とかじゃなく、みんなで!ここを!!この!!フレーズで!!!とるよ!!!!みたいな。それが「せーのっ」て感じにダサくならないのがすごい…………ひたすらにかっこよかったもんな…………………
流れもすごくよくて、やっぱコンサートで一人の編曲家が全部担当するのは大正義だなと今回でまた深く思いました。(前回はカービィオケで思った/あれは酒井さんが全曲担当してらしたので)
やっぱ編曲家が複数になっちゃうとこう、お腹いっぱいになりがちだったり、「いやその曲のフレーズはこっちの曲でも聞いたよ」っていう、編曲家おいしいフレーズ使いたい故の被りが発生したりとか、そういうこと起こるじゃないですか。
でも今回は流れもすごくよかったし、なんとなくだけど演奏者のみなさんも無理なことさせられてなかった気がするー。
だから安定してずっとすばらしい演奏クオリティだった気がする。
演奏
いや演奏すばらしかったよね………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
めっちゃよかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こう、突出して「誰がよかった!」みたいなのは無いんだけど、それって全体がよかったからであって、ほんとずっと安定してよくてとてもよかったです。
練習もいっぱいしてくれたんかなって感じの演奏で……………キメどころバチッと決めてくれてめっちゃきもちよかったよ…………………………
打楽器隊よかったよね!!!!!!!!!!!!!!!!!!タイミングバッチリだし乱れないし強弱も安定してるし、全員がプロオケの一番上手い打楽器奏者の腕しとる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
編曲、というか原曲?
話がいったりきたりして申し訳ないけど、それってやっぱり編曲(&原曲)も素晴らしいからだと思うの……………
編曲がいまいちで演奏者さんに無理させるといっきに難易度上がるしやっぱアラが出がちというか。こう、今回はローリスクで効果的な演奏のできる編曲だったのでは?って気がしてる。
そもそも原曲がそうなのでは?っていうのもある。
なんとなくだけど、小林啓樹さんの曲ってカッコいい曲いっぱいあるのにあんまりトリッキーなことしてないというか、奇をてらわず意外とオーソドックスなことしてるような気がした。それぞれはそんな改めてカッコいいって感じじゃないのに合わさるとめっちゃカッコいい、みたいな。
今回コンサートで初めてそう思ったので、これからそういう耳でどの曲も聞いてみたいですねっ!
曲ごとの感想:前半
曲ごとに触れられるものは触れよう。
オープニングは「ISAF」メインの、コンサートのオープニングだよ〜〜って感じの編曲で始まりましたね!!!!!!!!!
いいと思う………………どのコンサートでもそうやって少しでもオケあっためてから各曲に入ってってほしい…………突然難しいのやってちょっと不安になるくらいなら……………………
オーボエ?でエスコン4のメインフレーズが入ってきて、徐々に期待高まる感じね!!!!!
そしてプログラムでは3曲目になってるのにすぐ始まったグロッケンで「Blockadeやん!!!!!!!!!!!!!!!!!!」って完全に不意打ちでした。
いやはやはちゃめちゃに号泣してしまった………………wwwwwwwww
原曲が好きでさぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!今回絶対やるだろうと踏んで、なんなら他の曲なんも知らなくてもいいBlockadeを聞くためにチケット代払うっっっっっっって気持ちで行ったんですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
原曲前半のあのかっこいい低音はティンパニとドラムのバスドラが鳴ってた気がするけど、他に大太鼓と低音楽器も鳴ってたのかなぁ!!きになる!!!!!!!
いやしかしハイハット最高よね。
前半の最後の方、後半に差し掛かる時クラ?がなんか知らないフレーズ吹いてた気がする!!!
後半の鬼の高さのバイオリンは原曲のオクターブ下弾いてましたねーですよねー。(それとも原曲音域で弾いてるのが聞こえなかっただけか?)それでも原曲のきもちよさそのままだったので、ん〜〜〜〜〜編曲の妙!ってなってました。
後半入った瞬間の弦のロングトーンはちょっと聞こえなかったけどそのあとの弓の返しのところでグワッと音量上がったので全然OKです…!(なんかこういうパターン他の曲でもあった気がする)
後半の盛り上がるとこで上がってくホルンすごい好きなんだけど、生で聴いて更に上がってく感じして胸いっぱいになりました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!
「Invincible Fleet」もかっこよかったな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
弦楽器の低いところを堪能できるオケ演奏って実は結構少なくない……………??????
曲中盤のキメキメもカッコよかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
「Megalith」もさぁ!!!!!!!!!!めっちゃ「Megalith」だった!!!!!!!!!!!!!!!!!めっちゃ「Megalith」で感動してたことしかもう覚えてない!!!!!!!ポンコツ!!!!!!!!!!!!!
「15 Years Ago」は原曲知らないんだけどこれまでの、こう、押せ押せな曲たちの後に聞けてとても綺麗でホッとして、原曲も聴きたくなりました〜。
ほんととっても綺麗だった。ピアノの綺麗な音!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!とても!!!!!!!!!!!!!!澄んでて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!キラキラしてるけど!!!!!!!!!!!!!!!!主張しすぎず!!!!!!!!!!!!!!!!!自由に弾いてるけどオケと合わせて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ピアノとてもよかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ピアノってわりと残念な思いすること多いからとっても嬉しかった!!!!!!!!!!!!!!!!
そこに重なる弦のハーモニーの美しさ。
「The Unsung War」は前半拍の取り方難しいんだな〜〜〜〜〜〜〜〜〜。そういやそうか。
でもやっぱスネアが入ってくるとだいぶ安定するね。
途中のホルンのフレーズさぁ!!!!知らなかったんだけどあれ一人で吹いてるわけじゃないね!?!??!?!?!?最初の人はロングトーンしててそこからまるで降りてってるみたいに次の人が吹いてって感じになってるね!??!?!??!!???!?!最高か!!!!!!!!!!!!!!
なんかどっかでドラを入れるのが大変そうだったw しかも前半後半1回ずつあった。二回目は右手でドラのバチ持って左手で大太鼓のバチ持って、鳴らしたと思ったらすぐ次!って感じでした。
中盤のちょっと静かなところのハープがすごく好きなんだけど、そこちゃんと聞こえてきて最高だった〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
そのあともテンポ落ちるところもめっちゃよかったな…………………………
「The Journey Home」はちょっと知ってる程度だったんだけど、とても好きだったな〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
綺麗だった〜〜!!穏やかだった〜〜〜〜!!!
コントラバスのピチカートしてたところの、ちょっと可愛い感じになるのすごく好きだった。
ソリストの和田清香さん!!!!!!!!!!!!!すばらしかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ソリストのお姉さんは本日ののびやか大賞受賞です……………おおらかでのびやかで広くて………でもとても詰まったいいお声で………………いっぱいあって………………女性の繊細さも垣間見え…………………すごくすごく好きだった……………丁寧かつダイナミックなお歌で感動した……………………
— ぶっとび🌈 (@buttobimusic) 2021年8月7日
終わるときのハミングも最高だったよ………………めちゃめちゃきもちよかった……………………
曲ごとの感想:後半
「Lightning Speed」流れて気づいたんだけどこれ7の曲だと思ってたんだけど2の曲なのね!!!!!!!!!!
バンド隊で始まって前半と違う感じが出てすごくよかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
タンバリン入ってきてこんなテンション上がることある!?!??!?!?!ってくらいテンション上がったよね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「Warning Line」は今回初めて聞きました〜。こちらもバンドサウンドって感じでかっこよかった!!!!!!
ツインギターでソロあったのってこの曲だっけ???めっちゃよかったよ……………どちらもちょうかっこよかった……………………ツインギターの良さを実感した………………………
「Magic Spear I」もかっこいいよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!ギターがね!!!!!!!!!!!!そこに乗る弦の刻みがね!!!!!!!!!!最高よね!!!!!!!!!!!!!
このへんはもうさっきまでの「オケ!」って感じとは打って変わって「バンド!」って感じで、エスコンってそうなんだよそういう曲もかっこいいんだよ!って感じなので、だいぶ嬉しかった〜〜〜〜〜〜〜〜。めっちゃ縦揺れして聴いてた!!!!!!!!!!!
「Enchanter I」もめっちゃよかったなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
あの唸るような弦の低音のとこすごくいいよね。管と弦が入れ替わり立ち替わりっていうのが生で聴くとまた感動もひとしおだよ!!!!!!!!!!!!
なんか普通に良くてカッコよかったことしか覚えてない…………www
「Daredevil」は…………………………………………もう……………………………………最高でした…………………………………………………………
一回オケがピタッと止んで和田さん(ソリスト)の声が迫力増し増しで入ってきてからずっと、なんかもう胸が締め付けられて涙腺にきました……………………感動した………………………………………………めっちゃよかった…………………………………………………………(入ってくるところは私の記憶のメロディと少し違ったんだけどあれはたまたまそう聞こえただけかな?)
あ、この曲かキーボードのあの特徴的なフレーズで入ってきた曲!!!すごい印象的だったんだよね。めっちゃよかった。
コーラス入ってくるとこってあそこだったっけ?なんか原曲でコーラス入ると思ってたところが楽器隊で迫力あるキメになってて、それはそれでカッケーってなったんだよね。繰り返しでコーラス入ってきてたんだけど。
「THE ROUND TABLE」でフラメンコギターきたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!最高その硬い音!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あとカスタネット!!!!!!!!!最高!!!!!!!!!!!!!!!!
この曲でエレキベースのなんかおいしいの聞こえた気がする!!!!!!!!!!!
「ZERO」は!!!!!!しょうがないけど!!!!!!!!!!!!!カスタネットなかったのが!!!!!!!!!!!!ちょっとさみしかったです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!いえわかりますしょうがないしカスタネットがなくても成立してる編曲すげぇって思ってました……
アコギのかき鳴らすジャキジャキいう音のアクセントも最高だった……………………
フラメンコギターのソロの時バイオリンなんかトリルしてた???あれ今回オリジナル???
今回の編成用のアレンジを一番感じたのが「ZERO」かもしれない。なんかちょいちょい原曲と違ったよね。こう、更にオケっぽくなってる感じというか。金管増し増しだった気もする。
終わり方もかっこよくてすごい好きだった…………緊張感増してって終わるの…………最高…………
ラストの「THE LIBERATION OF GRACEMERIA」も……………………………………………………めっちゃよかった……………………………………………………感動した……………………………………………………
最後みんなで手拍子するの泣けた…………………………………………いっぱい手拍子できて嬉しかった………………………………………………………………手拍子めっちゃ大きかった……………………………みんなやってるんだなって思って…………………………感動した………………………………………………………………
途中ペット?ホルン?がメロディ吹いてるところにフルートとクラリネットがハモってきたところめちゃめちゃに綺麗だった……………………
この曲はなんか結構同じようなことをずっとやってる系の曲だと思うんだけど、それがいいのよね………………………………メロディをあの楽器この楽器で何回も聞くのすごくいいの……………………………この基本のメロディがとてもとてもいいのよなぜか………………………………胸を打つのよ…………………………………それができて嬉しかった………………………………
あとほんの少しだけどドラムソロみたいなとこもあってよかった!!!!!!聞きたかったよ!!!!!!!!!!!!
アンコールは私は知らなかったんだけど6の曲だったのかな?
あれもとてもよかったな〜〜〜〜〜
いそぎのおわり
さてそろそろ終わろう!!!!!!!!トータル2時間は書いてるぞ!!!!!!!!!!
っっっあーーーーーーPAについて書きたかったんだった!!!!!!でももうちょっと疲れがカミング!!!!!!!!!!!
とりあえずツイート貼っときます。
つーかねぇPAさん!!!!!!!ありがとう!!!!!!本当にありがとう!!!!!!!
— ぶっとび🌈 (@buttobimusic) 2021年8月7日
言い方あれだけどちょっと珍しいくらいいいお仕事してらしたわよ!?!?!?!?聞こえたいハープが聞こえ、オケに混ざるときはコーラスを下げ、ほんと、めっちゃよかった!!!!!!嬉しかった!!!!!!!
あと思ったことは
スネアが鳴ってるだけで、トライアングルが鳴ってるだけで、タムが、リムショットが、タンバリンが鳴ってるだけでカッコいいテンション上がる!!!!!!!!!!!!どうして!?!?!??!?!!??!すごい!!!!!!!!!!!!!!みんなかっこよかった!!!!!!!!!!!!!!
そうだ、たぶん3回ほどマイクにぶつかる音を聞きましたwどんまい!
今回のチケット名が「エースパイロット」なんだけど、ナレーションで「まだお席にお戻りでないエースパイロットのみなさまは…」「任務完了、解散!」みたいな感じで、それがまたとても楽しかった。
私エスコンはゲーム本当に何も知らない人なんだけど、でもなんか今回のコンサートは全然内輪の嫌な感じしなくて、この違いってなんなんだろうなーって思ったり。
エスコンはスタッフさんたちの感じもいい感じなんだなーって思ったり。
客席もすっっっっっっごくあったかくて、すごくいいなって思った。毎回拍手は大きいし、そこから更に大きくもなるし、トークでおもしろいこと言ったら結構大きな笑いになるし、拍手なかなか鳴り止まないし。
そして私ゲーム知らないんだけど、なんつーかエスコン好きさんたちはとても好きだなと思った。愛されてるシリーズなんだね……無事に帰れよパイロットたちよ……
— ぶっとび🌈 (@buttobimusic) 2021年8月7日
てな感じです。
読んでいただいてありがとうございました!!!!!!!!!!!!
曲についてはたぶん追記とかしないと思うけど、他のところは整理したり編集したりするかもです。
本当にすごくすごく楽しくて、すばらしいコンサートに行けてとっても嬉しいです。
もうエスコンのコンサート毎回行くよねこんなの………………是非シリーズ化して…………………………
エスコンさぁ、シリーズごとにコンサートやったらいいよ。04の日、5の日、ゼロの日……みたいな感じでコンサートシリーズでやってよ。どれも名曲揃いなんだしセトリに困ることないでしょ。もちろん全部行くよ。
— ぶっとび🌈 (@buttobimusic) 2021年8月7日
追記
とりあえずやらせとこ的な各楽器のトップさんのソロがなかったのも個人的にはよかった!(音楽的な意味を感じられるソロは大好きよ)
「木管だけー」とか「弦楽アンサンブルだけー」ってところもあんまりなかったし、そういう意味ではクラシカルな感じはあんまりしなかったかもなぁ。
つまりこれまで行ってたゲーム音楽コンサートは上記のようなアレンジが施されてることがわりと多いんだな!発見だ!
ツイッターにも書いたけど、なんかこのコンサートは原曲の良さをじっくりたっぷり堪能できて、そういう意味では新たな発見とか新鮮さみたいなものはなかったかもしれないけど、この鑑賞後の充実感はあんまり他では味わったことのない感覚だったなー。
河野さんの登場シーンで「今の入場曲といえばこれでしょ!」って「First Flight」ちらっとやってくれたの嬉しかったなーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
小林啓樹さんがピアノを弾かれて、そこに数人オケが乗るっていう!!!!!!!
そーいやゲームの客層がそうだからだと思うんだけど、お客さんの9割が男性でそれは新鮮だったw